遺言、相続放棄、遺産・財産管理、売買・贈与・相続・抵当権抹消等の不動産登記、司法書士による監修などのご相談は東京都墨田区の司法書士長田事務所

遺言相続,不動産登記が多い司法書士長田法務事務所の公式HP

東京・墨田区の遺言相続.net

東京都墨田区両国2-21-5-507の司法書士長田法務事務所内
営業時間:
平日は午前10時~午後6時、土休日は事前予約制

墨田区,江東区,台東区,江戸川区,葛飾区,荒川区,足立区,北区の相続など

司法書士の無料相談もあります

お気軽にお問い合わせ下さい

コラム31(司法書士が見た登記の落とし穴-3)

墨田区のJR両国駅前にある司法書士長田法務事務所は、錦糸町や秋葉原からも近くて便利です。

好評の登記の落とし穴シリーズ第3編です

この登記の落とし穴シリーズのコラムは、
両国駅前の司法書士のコラムの中でも、
地面師や指定司法書士、司法書士の悩み
に次いで人気のコラムです。

さて、今回は、
3回目の落とし穴シリーズの更新です。

 

不動産の売却・取得、登記のご相談は、

不動産会社及び財産コンサルタント会社、
フランチャイズ本部などの勤務経験があり、

令和6年7月25日netflix「地面師たち」配信の
小説や登記・土地取引監修の実績もある

東京都墨田区JR両国駅前の
司法書士長田法務事務所へ

☎ 03-3635-2119

R6.9.17 表記追加と字の拡大(内容はH29年のまま)

お客様の声へ

第1.自分で登記をしてから驚いたお話

居住用住宅の登録免許税の軽減措置を知らなかった

これは、個人間売買でのお話しです。
※ 
司法書士や不動産会社が入らない取引

 

隣近所や知人、親類縁者間の家の売買では、
不動産会社に頼まずに契約する事があります。

東京では、
不動産価格が比較的高いために、
売主も買主も各100万円位の仲介手数料を
払わずに手続したいと思う方がたまにいます。
※ 価格を3千万円として

 

それでも、司法書士に頼めば、
少なくとも売買契約書の作成や
物件引き渡し・登記手続きは、
きちんとやってくれます。

しかし、それすら頼まずに、
ご自分で契約書の雛形や市役所や
法務局などの無料相談を利用して
ご自分で行う方もいます。

 

今回は、ご相談だけで終わりましたが、
ご自分でご自宅の登記を行った方の相談でした。

その方のご相談というのは、
所有権移転登記が終わった後に知った、
居住用の登録免許税の減税が後でできないか?

という相談でした。

 

結論を言えば、
居住用減税(住宅用家屋証明書)の申請は、

登記申請と同時申請が必要ですので、
残念ながらできません、と言いました。

 

仮に登記をやり直したらどうか?
相談者様が言っても、
一度支払った登録免許税は戻りません。

相談者は悔しそうでしたが、
法務局の相談でも減税の話までは積極的にしません。

結果、登録免許税が約12万円以上も損をしたことだけは事実です。

両国駅前の司法書士のコラム

第2.法務局の相談の限界を知らなかったお話し

不動産の名義変更のために法務局に相談に行って断られまし

不動産を購入した当初、
父親と長男が持分を各2分の1で登記していました。

不動産購入の手付金も住宅ローンも
全て父親が支払っていたが、
長男が親(父と母)の面倒を見てくれるなら、
問題はないと親は考えていました。

 

しかし、月日がたち、
長男は親との同居も面倒も見ず、
長男にはいろいろと問題がありました。

そんな事情は、
身内の恥とばかりに人には言えませんでした。

そこで、父親は、
このまま半分を長男の名義にすることは、
自分が死んだときの相続を考えると、
親の面倒を見ている娘に申し訳がないとして、
不動産の名義を自分に戻し、遺言を書いて、
少なくとも自宅を長男に相続させないようにしようと考えました。

 

そして、
不動産登記の名義変更(登記)をしたいと
法務局に相談に行ったところ、
法務局では、
「持分移転登記の登記原因は、何ですか?」
と聞かれました。

そこで、父親は、
何でもいいので自分名義に変更したいと法務局に伝えました。

すると、法務局では、
「登記の原因が不明な名義変更はできないので、
司法書士さんにご相談下さい」と言われました。

 

父親は、
登記名義が父親と長男となっているのを、
父親単独にしたいだけなのに、
法務局では相手にされませんでした。

 

ここまでのお話を聞くと、
私は、法務局の対応は全く問題はないと感じました。

なぜならば、不動産の名義変更には、
民法や登記法だけではなく税金の知識が不可欠だからです。

不動産取得税や固定資産税はともかく、
贈与にせよ不適切な売買にせよ、
贈与税がかかる可能性や、

売主の譲渡所得税の(計算の仕方などの)問題があります。

要するに、
このようなリスクのある相談は、
法務局の登記相談の範疇を超えているのです。

 

しかし、相談者は、
不動産の名義を書き換えたいだけなのに、
法務局ではどうして相談ができないのか、
と不愉快に考えているようでした。

 

話は、少し横道にそれます。

最近のお役所は、とても親切です。

住民票を1通とるのに、
職員がついて手取り足取り説明してくれます。

特に東京の区役所では、
目障りなくらいに声をかけてきます。

このような事に慣れてしまうと、
普通の人は、
法務局というお役所に相談にいけば、
登記も何とかなると思ってしまうかもしれません。

法務局の相談も、
私が知る20年前と現在では、
段違いに親切になっていますし、
インターネットでも、
法務局に相談すれば登記は簡単にできる、
というブログなどを目にします。

 

その敷居の低さから、
行政書士などの違法な資格者が
登記相談や登記代行を行ったり、
ご本人が登記した結果を考えずに、
勘違いした相談に来ることが増えてきたと感じています。

※ 会社登記と不動産(権利)登記を
職業として行えるのは、
司法書士と弁護士だけです。

※ 行政書士は司法書士と間違えやすいですが、
全ての登記ができません。

 

話を元に戻すと、

法務局でできる相談とは、
登記の手続を教えるだけで、
具体的な契約の相談や不動産の有無、
登記の件数や税金を減らす方法などの
相談には応じられないものです。

そのために、
登記に関する相談ができる法律専門家として司法書士がいるのです。

 

そこで、私に相談があって、
この件は解決しました。

ところで、私が、相談者に、
司法書士報酬や登録免許税などがかかることや
登記原因による契約書や税金がかかる仕組み、
登記スケジュールなどの説明をしたところ、
とても煩雑な事に少し不満と疲れを感じていたようです。

※ 自分で行う限界に気づいたと言えます

 

しかし、最後には、
司法書士に相談したことで、

その売買や贈与をしなくてもできる
登記方法の選択
ができ、
余計な贈与税がかからないことや
登録免許税の節約、
難しい登記原因証明情報の作成を頼めたことに満足したようでした。

本件では、真正なる登記名義の回復登記をしました。

 

ここでの例は、内容が特定できないように変更しています。

売買や相続などの所有権移転登記のご相談は、

東京都墨田区の司法書士長田法務事務所へ

☎ 03-3635-2119 

司法書士が見た登記の落とし穴‐2へ戻る

司法書士へのご相談にはご予約を

頼みやすさが付加価値の司法書士長田法務事務所

ちょっとしたご相談でも司法書士にお任せ下さい
  • 長年忘れていた相続登記の相談をしたいのですが?
  • 司法書士に一部の相続手続きだけを頼んでもいいの?
  • 相続ではなく、不動産売買なども相談できますか?

個人の遺言・相続・不動産売却は初回無料相談があります遺言・相続・抵当権抹消・遺産整理・不動産や会社の登記など、お気軽に墨田区両国の司法書士へご相談下さい。

受付時間:10:00~18:00(平日)

セミナーや取材の受付

TBSテレビ ビビットさんより

03-3635-2119

メディア取材や司法書士のセミナー講師のお問合せは
東京都墨田区JR両国駅前の

司法書士長田法務事務所

墨田区周辺の税理士等の士業者や不動産会社様など

こあいさつと執務案内

遺言や相続手続、高齢者向け相談、不動産の売買や贈与を中心とした墨田区両国駅前の司法書士事務所です

東京都墨田区の遺言相続.
netのご予約メールは24時間受付中です
営業時間:平日10~18時
電話予約の時は、営業時間外予約も対応できます

03-3635-2119

メールの問合せフォーム